2014年08月10日
ロゴス Tepee 300 ワンポールのツーポール化
こんにちは〜
昨日の記事の冒頭で
『雨の中あの長いパーツをチャリで持って帰る自信はありません。』
と書きましたが、自信はなくてもやってしまったわかばです。
とはいえ、止み間をねらって猛ダッシュで行って来たので、あまり濡れずにすみました^^
思い立ったらすぐにやらないと気が済まないんです。
だから自作物も計画性がなかったり、仕上がりがドイヒーだったりするんですけどね。
では今日は、その昨日買って来た『長いパーツ』を使っての改造ネタです。
今更振り返ってTeppeの購入レポを書くこともないでしょうから、ざっくり書いておくと
ヨメの都合が悪い時にも、ゴローも置いて男子3人でキャンプに行こうとなりました。
ただタフワイドドームをひとりで設営するのは、できなくはないけれど大変だ
というわけで簡単設営のテントを買おうとなり、ワンポールに白羽の矢が。
本当はピルツとか、長く飽きずに使えそうな幕が良かったのですが、
いつもの話ですが、いかんせん予算がない。
ドッペルギャンガーのも考えたけれど、あまりにも『ペラペラだ』レビューが多くて...。
で、中途半端な価格帯のロゴスのTepeeになったわけです。

ロゴス(LOGOS) Tepee ナバホ300セット
実際ロゴスのお店で張られているのを見てみて、400じゃデカすぎる!(高いし...)
と思って300にしたのですが、実際使ってみるとやっぱり狭いですね。
3人で寝るだけなら、床面積的には十分っちゃあ十分なんですが、
やっぱりポールがど真ん中にあると、床面積を3等分して使えないところまで考えてませんでした。
というわけでいつかやりたいなぁと思っていたツーポール化。
トキハサカノボリ...
6月、あすなろの里へ行った時に、
割と近い位置にピルツを持って設営を始めた、かなりのオシャンティ家族がいました。
実はそれが後々自分をブログデビューさせるきっかけとなったtokoさんだったわけです。
後々キャンプレポで書くつもりなので、こまかいとこはとりあえず省略!
で、カクカクシカジカあって、tokoさんのピルツがツーポール化されているのを
見せてもらったわけですね。
うちのTepeeに比べれば元々の大きさも違うけれど、ポールがないのはやはり大きいなと
感じました。
というわけでいつかやりたいなぁと思っていたツーポール化。
はい、もうお分かりと思いますが、tokoさんの完全パクリネタです。
ただその時すごく細かく見たわけではなかったので、
記憶と想像でやっています。ちょっと違いはあるかもしれませんね。
はい、ではいよいよ改造です。
準備したもの〜!

詳しく見ると

【脚部分】
・つぎたし伸縮竿 2本
・ものほし用キャップ(2個入)

【頭部分】
全てイレクター
・HJ-12(可動部品)
・H-300(パイプ)
・J-49(キャップ)
以上!
続いて制作〜!
まずは物干竿からっ!

最近の物干竿の端っこって、紐が掛けられる様にこんな風になってるんですね。
テントの底面に当たるので、あまり尖ってるとダメージを与えそうです。

ものほし用キャップがぴったりでした。
イレクターと接続する方は、太いと入らないので外します。

力づくで取れなかったので、マイナスドライバーでこじります。
結構強力に接着されている様で、なかなか取れない。

安物ドライバーが曲がった...
埒があかないので、伝家の宝刀

ツーバーナーの改造でも活躍した、100均のホビーノコギリ!
で、切れ込みを入れて、ペンチで引っ張ったところ...

何かが一緒に剥げました...。

『ステンレス巻き』なので、巻きが取れたみたいですね。
このままだと危ないのと、ちょっとサイズ調整でビニルテープを巻き巻き。

続いてイレクターの方は特に何もないのでいきなり完成です。

一応てっぺんになる部分にはキャップをしておきました。

つなげるとこんな感じですね

はい、ヒハカワッテキョウ...
何とタイフーンじゃないですか。
でもなんとか止み間を狙って、近所の公園へ猛ダッシュ
今にもまた降りそうな空をしているので、時折突風が来る中、いきなり張ります、
どん!

成功〜!!



あまりテンションを強く掛けなくても、突風に煽られてもビクともしませんでした。
脚先にキャップはしたけれど、やはり若干心配なので、もうちょっと過保護にしようかしら。
あと、意外に上部に隙間が空いたので、イレクターの可動部をもう少し上に持って行っても
いいかなと思いました。
微調整します!
LEDランタンを引っ掛ける場所が無くなってしまったので、パイプに穴開けて、
S字かカラビナでも引っ掛けられる様にしようと思います。
物干竿を、普通の伸縮でなく継ぎ足しのにしたのは良かったかなと思います。
伸縮部をあまり伸ばさなくていいので、強度的にも安心かなと。
それと、2つに分解したうちの片方が伸縮するので、バラした時に少し短いんです。
元値は高いのですが、たまたま普通のと近い値段に値下がりしていました
テントの袋には入らないので、別に入れ物が必要でしたが、
こないだ改造したランタンスタンドの袋が余っていたので、
それを流用出来ました
リサイクル!エコです!
これで床面積を3等分して使えるぞ〜!
1泊くらいなら我慢すればヨメ込みでも行けるかも!?
次の男子キャンプが楽しみです。
うっしっし^^

昨日の記事の冒頭で
『雨の中あの長いパーツをチャリで持って帰る自信はありません。』
と書きましたが、自信はなくてもやってしまったわかばです。
とはいえ、止み間をねらって猛ダッシュで行って来たので、あまり濡れずにすみました^^
思い立ったらすぐにやらないと気が済まないんです。
だから自作物も計画性がなかったり、仕上がりがドイヒーだったりするんですけどね。
では今日は、その昨日買って来た『長いパーツ』を使っての改造ネタです。
今更振り返ってTeppeの購入レポを書くこともないでしょうから、ざっくり書いておくと
ヨメの都合が悪い時にも、ゴローも置いて男子3人でキャンプに行こうとなりました。
ただタフワイドドームをひとりで設営するのは、できなくはないけれど大変だ

というわけで簡単設営のテントを買おうとなり、ワンポールに白羽の矢が。
本当はピルツとか、長く飽きずに使えそうな幕が良かったのですが、
いつもの話ですが、いかんせん予算がない。
ドッペルギャンガーのも考えたけれど、あまりにも『ペラペラだ』レビューが多くて...。
で、中途半端な価格帯のロゴスのTepeeになったわけです。

ロゴス(LOGOS) Tepee ナバホ300セット
実際ロゴスのお店で張られているのを見てみて、400じゃデカすぎる!(高いし...)
と思って300にしたのですが、実際使ってみるとやっぱり狭いですね。
3人で寝るだけなら、床面積的には十分っちゃあ十分なんですが、
やっぱりポールがど真ん中にあると、床面積を3等分して使えないところまで考えてませんでした。
というわけでいつかやりたいなぁと思っていたツーポール化。
トキハサカノボリ...
6月、あすなろの里へ行った時に、
割と近い位置にピルツを持って設営を始めた、かなりのオシャンティ家族がいました。
実はそれが後々自分をブログデビューさせるきっかけとなったtokoさんだったわけです。
後々キャンプレポで書くつもりなので、こまかいとこはとりあえず省略!
で、カクカクシカジカあって、tokoさんのピルツがツーポール化されているのを
見せてもらったわけですね。
うちのTepeeに比べれば元々の大きさも違うけれど、ポールがないのはやはり大きいなと
感じました。
というわけでいつかやりたいなぁと思っていたツーポール化。
はい、もうお分かりと思いますが、tokoさんの完全パクリネタです。
ただその時すごく細かく見たわけではなかったので、
記憶と想像でやっています。ちょっと違いはあるかもしれませんね。
はい、ではいよいよ改造です。
準備したもの〜!
詳しく見ると
【脚部分】
・つぎたし伸縮竿 2本
・ものほし用キャップ(2個入)
【頭部分】
全てイレクター
・HJ-12(可動部品)
・H-300(パイプ)
・J-49(キャップ)
以上!
続いて制作〜!
まずは物干竿からっ!
最近の物干竿の端っこって、紐が掛けられる様にこんな風になってるんですね。
テントの底面に当たるので、あまり尖ってるとダメージを与えそうです。
ものほし用キャップがぴったりでした。
イレクターと接続する方は、太いと入らないので外します。
力づくで取れなかったので、マイナスドライバーでこじります。
結構強力に接着されている様で、なかなか取れない。
安物ドライバーが曲がった...

埒があかないので、伝家の宝刀
ツーバーナーの改造でも活躍した、100均のホビーノコギリ!
で、切れ込みを入れて、ペンチで引っ張ったところ...
何かが一緒に剥げました...。
『ステンレス巻き』なので、巻きが取れたみたいですね。
このままだと危ないのと、ちょっとサイズ調整でビニルテープを巻き巻き。
続いてイレクターの方は特に何もないのでいきなり完成です。
一応てっぺんになる部分にはキャップをしておきました。
つなげるとこんな感じですね

はい、ヒハカワッテキョウ...
何とタイフーンじゃないですか。
でもなんとか止み間を狙って、近所の公園へ猛ダッシュ

今にもまた降りそうな空をしているので、時折突風が来る中、いきなり張ります、
どん!
成功〜!!
あまりテンションを強く掛けなくても、突風に煽られてもビクともしませんでした。
脚先にキャップはしたけれど、やはり若干心配なので、もうちょっと過保護にしようかしら。
あと、意外に上部に隙間が空いたので、イレクターの可動部をもう少し上に持って行っても
いいかなと思いました。
微調整します!
LEDランタンを引っ掛ける場所が無くなってしまったので、パイプに穴開けて、
S字かカラビナでも引っ掛けられる様にしようと思います。
物干竿を、普通の伸縮でなく継ぎ足しのにしたのは良かったかなと思います。
伸縮部をあまり伸ばさなくていいので、強度的にも安心かなと。
それと、2つに分解したうちの片方が伸縮するので、バラした時に少し短いんです。
元値は高いのですが、たまたま普通のと近い値段に値下がりしていました

テントの袋には入らないので、別に入れ物が必要でしたが、
こないだ改造したランタンスタンドの袋が余っていたので、
それを流用出来ました

リサイクル!エコです!
これで床面積を3等分して使えるぞ〜!
1泊くらいなら我慢すればヨメ込みでも行けるかも!?
次の男子キャンプが楽しみです。
うっしっし^^
この記事へのコメント
おぉ!
ツーポール化されたんですね!
行動が早いですね。
見習わなければ‼︎
センター無くなると広々して快適ですよね〜
ツーポール化されたんですね!
行動が早いですね。
見習わなければ‼︎
センター無くなると広々して快適ですよね〜
Posted by nobu at 2014年08月11日 14:30
nobuさん
予告通りパクらせていただきました!
『物干し竿』と『角度調整が出来る部品』ってキーワードを覚えていたんですが、だいたい合ってました??
早く実戦で試したいです〜^ ^
予告通りパクらせていただきました!
『物干し竿』と『角度調整が出来る部品』ってキーワードを覚えていたんですが、だいたい合ってました??
早く実戦で試したいです〜^ ^
Posted by わかば
at 2014年08月11日 15:05

バッチリです‼︎
9月頃に予定が合えばご一緒したいですね。
9月頃に予定が合えばご一緒したいですね。
Posted by nobu at 2014年08月11日 17:15
nobuさん
ぜひぜひお願いします!
10月は出撃できないのが分かっているので、9月は行きたおしたいと思っております^ ^
また男子メンバーかもしれませんが…^^;
ぜひぜひお願いします!
10月は出撃できないのが分かっているので、9月は行きたおしたいと思っております^ ^
また男子メンバーかもしれませんが…^^;
Posted by わかば
at 2014年08月11日 19:05
