ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
わかば
わかば
2013年7月にファミキャンデビューしたばかりの、
まだまだ勉強中のわかばファミリーです。

自分→わかば
【森のまきば】
妻→ヨメ
【C&C】
長男→ハチロク
【C&C】
次男→イチロク
【イレブンオート】
ブル→ゴロー(ゴーロク)
【スウィートグラス】
※【カッコ】は好きなキャンプ場です
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年10月06日

Nomad Dogon 4 (+2) LW 持ってるけど質問ある?笑

ノーベル賞を受賞された先生が言ってました。

人と同じことをやってもしょうがない、と。


instagramだと質問には答えられても、画像が追加出来ないですしね。投稿分かれるとめんどいし。
その点ブログって便利ですね〜^ ^

というわけで、
マイナーすぎる幕なので全く反応が無いか、
それとも情報を欲してる人がいるか、
お試しでやってみましょう笑

目指すはブログ界のwikipedia!
↑ウソです。そしてもちろん◯chでもないですw












※2017.7.24追記※
意外と需要があるみたいなので、写真追加しまーす♪

窓部分をクローズした内側から!
※1箇所閉め忘れてます…(^^;)




オプションのジップインフロアを付けた状態!






付属のインナーテント!










インナーテントの取り付けは良くある吊り下げ方式です




ベンチレーションはフライの寝室側と


フロント側の角に2つ


インナーテントの後方にもあります


おまけに、ジップインフフロアをインナーテントの下だけにした状態




Nomad Dogon 4 (+2) LW
ノマド ドゴン トンネルテント 化繊 窓 オランダ マイナー マイノリティ 人柱   


Posted by わかば at 02:21Comments(22)キャンプ道具テント

2016年07月17日

Faxe 4 試し張り♪

超超超お久しぶりですが、あらたまった挨拶もせず、備忘録的記事と、

もし質問がある方がいれば〜と思い、サラッと写真と少しの文章で綴ってみます。

もう1年ぶりのアップになるので、ブログの書き方を忘れてしまいました...。




本日、1年半強の葛藤を経て我が家にやって来た、Nordisk Faxe 4の試し張りをして来ました。

もう珍しい幕ではないし、世には情報があふれているんだろうと思っていたのですが、

意外にナチュログに情報少ないんですね。

特に幕内の写真はゼロなのですが、そんなこんなで少しでも情報の足しになればと

勇気を振り絞ってアップしてみようと思います。



▲フットプリントに汚れが...ホコリ??どうせ見えなくなる部分なので気にしません!


▲【思ってたのと違う】その1。フットプリント(別売りです)を広げたらこの形。
この時点では意味不明。何かの間違いかと収納袋のネーミングを確認しましたw


▲設営は何も難しい事ないのですっ飛ばして、インナー張り完了
どんな説明よりもYoutubeの公式動画が参考になりますね。


▲横からも。ハチロクの顔がさっきからうるさいです。
ちょっと稜線がたるんでますが、この後直しました^^;


▲【思ってたのと違う】その2。Youtubeの設営動画だと四隅はガイラインなんです。
完全に意表を突かれたのと、遠くに引っ張れないのでペグをフライのガイラインと共用出来ないことになります。
つまりペグ打ちが4本増えます。


▲と思ったら、フライもガイラインじゃなかった...。でもペグ打ちが増える事には変わりはなく...。
屋根が「への字型」なので左右を間違えなければ、何も迷うこと無く設営完了です
Wigloと同じシルナイロンの感触がたまりません。


▲【思ってたのと違う】その3。届いた時点で気が付いてはいたのですが、Faxe 4「C」なんです。
ドイツのOutdoorFairから購入しましたが、商品ページではFaxe 4『SI』だったんです。
どちらも同じものの様ですが、なんだか「SI」の方が良かった...。
そのつもりだっただけにちょい裏切られ感...。
もしかしたら前述の四隅がガイラインじゃない、あたりがこの差なのかもしれませんね。
と思ってインスタグラムに載ってる画像を検索したけれど、みなさんテープですね。んー…。


▲結局フットプリントの余り部分はそのまま放置しました。
試さなかったのですが、たぶん三角の頂点にあるテープをポールの先端に引っ掛けると
入り口から浸水しない様に塞げるんだと思います。
自分は絶対にそんな使い方しないと思ったので試しもしませんでした。


※追記※
コメントでポカリくんが教えてくれました!
オプションとして販売されている、前室のフロアになるそうです。
…ということは、うちにはいらない三角ということですね…^^;


※さらに追記※
そのオプションの前室、apsis set(アプシスセット)を結局GETしていました♪
やっと先日激混みの森まきで使ってみましたが、やはり夜露で靴が濡れる心配をしなくて
良いのは、安心感があって良いですね^^
ただ前後両方付けて、寝る時全て閉めたせいか、Faxeで初めて結露しましたー。
靴置きと考えるなら、前だけ付ければいいカモ。あと全閉する必要もなかったですね。




▲右手前のペグ打ち忘れたのでシワシワですね...

※※ここまで追記※※





全体としては大満足ですちょき

ま、そもそもこのスタイルに惚れたので、多少の不満は目に入っていないかもしれません。


入り口は確かに低いので、滑り込むor転がり込む様に入る必要があるでしょう。

ただ、フライ無し、もしくは中に入ってしまえば全然気になりませんでした。


中は外見よりかなり広々。家族4人(大人2人&小学生2人)プラス多少の荷物は問題なく置けそうです。

低さに関しても、そもそもテント内で過ごすという発想がない我が家にはモーマンタイです。

着替えるのも、身長175cmの自分が座ってまだ余裕があるくらいなので充分です。


自分は片方の入り口をタープ下に突っ込むつもりでいるので、余ったフットプリントは

靴を脱ぎ履きする際に座るスペースに使えそう♪と思いました。

反対側はたぶん内側に折ってテントの下敷きにしてしまうと思います。


ちなみに、1年半も葛藤したのはFaxeの魅力に疑いがあったからではなく、

今のキャンプスタイルには出番が無い、と思って見送っていたんです。

うちのワンコはキャンプの時ケージで寝るので、前室が必要なんです。

ブルドッグのくせして超絶ビビリなので、囲ってあげないとお腹がピーピーになります^^;


が、それに当てはまらないはずのBergansのWiglo LT4といい、今回のFaxe 4といい、

結局欲しい幕は買ってしまうんですね(汗)


家でヨメと共に留守番をさせられる男子(父子)キャンプの時か、たまにペット禁止のキャンプ場に行く際に、

ペットホテルに預かってもらう時なんかに張りたいと思っています。


見送っていた1年半強の間にすっかり珍しくもない幕になってしまいましたが、

まだ実際キャンプ場でお目にかかった事はありません。

少数大好き派としては、このまま被らない幕でいて欲しかったりするのですが、

こんなブログ記事はたいした影響もないだとうということと、

この幕の低さは、余程のモノ好きじゃないと手を出さんだろうとwww



というわけで、1年ぶりなのにサラッと試し張りレポでした。

ちゃんちゃん♪

牛  


Posted by わかば at 23:22Comments(10)キャンプ道具テント

2015年01月21日

試し張り☆焚火タープTCレクタ

おはよっさんです!


久しぶりの朝投稿〜




いよいよ今週末が過ぎると、しばらくキャンプへ行くチャンスが

激減してしまいそうなわかばです。




と、久しぶりに名乗る出だしをしてみましたwww





ま、休みがないわけではないので、体にムチ打って行けばどうにかなるんでしょうが、

具合悪くなって職場に迷惑かけるのはいい歳ぶっこいてアレなんで、自制します...。




そんな今週末も未だノープラン!!

こんな自分でもかまってくれそうな方に釣り糸を垂らしてみたのですが、

みなさん都合が合わず、釣果ゼロ・・・orz



未レポですが、先日発生した偶然の出会いキャンプに味をしめて、

みんなが集まってそうなキャンプ場に、しれっと行こうかとも思いましたが、

自分から声を掛けることが出来るとは思えません。。。



お子さん連れの方、良かったらどなたか誘って〜!!


・・・なんて書いたものの、コメント0になって悲しくなりそうなので

この辺でやめておきましょう。。。


このままだと、先週電話したら『水道が凍ってるからやめた方がいいよ』と

受付のお父さんに言われてしまったMASCになるかもしれません。

ま、冬のホームに行く機会もそうそうないので、それはそれでいいのですがね^^;









では、本題。




先週末はヨメと休みが合ったこともあり、みんなで家からほど近い大型公園へ。

ものすごい風が吹いていたので、ホームセンターの屋上駐車場で車中ランチwww

その後駄菓子屋で凧を買い、バッサバッサやって来ました。





















明るいうちに帰宅したものの、先日購入した焚火タープと、

作りかけのウッドポールが気になって仕方ない。





16時くらいになって、勇気を出してついにハチロクイチロクを誘ってみました。

しかし、いつもならヒョイヒョイ付いて来てくれるハチロクまでもが、

ヨメから許可してもらったばかりの3DSに持って行かれてしまいました。



そこでご近所キャンパーYさんにLINE。

『息子が行くってジャンバー来てるよw』と返事が来たので、

近所の公園へ付き合ってもらいました(^^)v

フツーの公園なので、小心者のわかばには、さすがに一人でタープ張るなんて

出来ないので助かりました〜!!







では一気に張り終わった姿へ(日没との戦いだったので、途中経過なし!!)








メインポールがまだ200しかないので、真っ平らに見えますw









二股ロープは好き嫌いがある様ですが、自分は気に入りました^^











ウッドポールは全部Φ35なので、やはりサイドはちょっと太かったかな〜?

メインが240になればもうちょっと見た目良くなるかしら?










暗くなって来ると、赤いガイロープやパイピングがより鮮やかに光っていました。

ただ、ランステでも使ってますが、夜の赤いロープって見えないんですよね〜



ポールの長さが足りてないので、ホント張ってみました!って感じになってしまいましたが、

感想としては・・・

デカイ!!

カッコいい!!

小遣い貯めて買ってよかった〜^^


メインポールを200+40=240にする、内径がΦ35のパイプをお友達にお願いしたので、

作ってもらったらまた試し張りしたいな〜♪


春頃に・・・orz






牛
  


2015年01月15日

半年待ってた物がキター!!





半年待ってた物がキター!!







この時期の、このタイミング、このマークでもうお分かりですね??






これを知ったのは、初回販売が終わった後...。






10月の再販予定もずるずる延期され、






19時2秒にポチリ^^






まだ17日じゃないのに届いちゃいましたwww
















では、一応もったいぶって、開梱から連続でいきます^^






















この写真いらないw





















みなさんご存知の〜

焚き火タープTCレクタ!!

tent-Mark DESIGNS Takibi-Tarp TC Recta




















袋も共布なんですね〜






















それにしてもちょっと袋デカイ...






















こうみると、なんだか分からないですね^^;






















この質感が欲しかったの〜!!





















赤いパイピングが、ポリコットンによく似合う!!























これでハトメの大きさも分かったし、

今週末は出撃予定がなくなったし、

ウッドポール作るぞ〜!!



って言っても、オープンタープなんで軟弱キャンパーには春までおあずけか〜orz







家の中なので、こんなとこで^^




いやぁ〜新幕楽しいな〜!!







うしっ!!

牛



  


Posted by わかば at 10:41Comments(11)キャンプ道具タープ

2014年12月31日

2014年のキャンプ行事は全て終了!

こんにちは〜!


先日のつくばね雨撤収は、キツかった〜(´Д` )


寒さは大したことなかったのですが、

雨の中、一人でドロドロの巨大幕体を片付けるのは、

なかなか骨が折れました…。

しかもオートサイトじゃないので、車まで行ったり来たり…

もちろんキレイにたたんで、

なんてわけにはいかないので、





キャンプデビュー以来、ずっと出番のなかったドライバッグ、

やっと日の目を見ることが出来ました^ ^

口は閉じられませんが、ランステLがギリギリ入る大きさでした。


で、帰ってからどう干そうか迷いましたが、

まさか公園で乾燥張りするわけにもいかないので、結局…




これしかないですよね^^;


日陰に干せなんて話もありますが、出来るわけない。

ひっくり返したりしながら2日間放置。

やっと先ほど取り込んで、今年のキャンプ行事は全て終了です!!






今年は激動の年でした。

男子(父子)キャンプ始める。

フィールドでの衝撃的な出会い。

まさかのブログ開設。

アワアワしまくったグループキャンプデビュー。

パロイン参加。

さらに楽しかったグルキャン。

まさかの初冬キャンプデビュー。


そして、やはり一番の出来事はキャンプで出来た

友達の輪が広がりつつあることです。





ブログ上でも、フィールドでも、絡んで下さったみなさん。

本当にありがとうございました!


ブログ上でも、フィールドでも、気の利いたトークは

出来ないわかばですが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。



来年はまたどんなキャンプをしているんでしょう。

みなさんのレポを見させてもらうと、

ブログやっていると、グルキャン率が高くなってくるんですかね?

すっかりグルキャンの楽しさも覚えてしまいましたが、

当初の目的の、家族との団らんもやっぱり幸せなので、

どちらもバランス良くやって行けたらな〜と、

今のところは思っています^ ^

その為に今年最後のキャンプは、ファミリーキャンプにしてみました( ^ω^ )



ではでは、

みなさま良いお年をお迎えください!!

年越しキャンプに行かれている方は、雪に気をつけてくださいね〜♪
  


Posted by わかば at 12:13Comments(8)キャンプ道具タープ

2014年12月20日

鹿番長のチェアを若干改造^^

こんばんは!


今日は気分的になんともヤキモキするお天気でした。

荒天の予報が出ていたので、朝一でキャンプ場をキャンセルしたものの、

一向に雨が降って来ない...。

ハチロクと何度も『キャンプ行けたじゃんね〜』と言い合いながら、

近所の温水プールに行って来ました。


夕方くらいから本降りになり、やはり無理に行かなくって良かったと一安心w

今年ずっと天気に恵まれていたので、今年最後の(たぶん)出撃を雨で断念する

なんて信じられませんでした...。ツケが回って来たか!

わかば家にとって、初めての雨を理由にした出撃断念でした。







というわけで、時間も出来てしまったので自作(?)改造ネタをひとつ。





よくご一緒にキャンプをしている近所のYさん。

最近ロースタイル化が進行し、チェアが新たに欲しいとのこと。

こんなのオススメよ〜なんて言っているいくつかの中で、『安い割に良いよ』と

紹介したチェアがありました。


物のURLを送ろうと、通販サイトを覗いてみると、

え!?こんな安いの!?

自分が驚きましたw

たまにやっちゃうんですよこの通販サイト。

全品送料無料&ポイント10%付くのに、Amazonより安かったりする。
(この記事の投稿時点では、ポイント換算で勝ってる程度でした)





で、自分が驚いたところからの〜





















なぜかうちに届きましたww



さて開けていきましょう♪





子供らが喜んでおります。

肝心の中身は〜









そうです。鹿番長のリクライニングチェアです!!

キャプテンスタッグ エクスギア ロースタイル リクライニングチェア



上の画像リンクは楽天ですが、実際はヨドバシで1,890円のポイント10%付で購入キラキラ

うちはよくヨドバシを利用するので、ポイント還元でもうれしいです^^


しかし、まさか人に勧めて、自分が買うとは思ってもいませんでしたww


以前作ったBRチェア風ローチェアは、ハチロクイチロクふたりとも気に入って

くれていたのですが、ご飯を食べている時など、やはりちょっと使いづらそうだなと

思って見ていました。


そもそもBRチェア、春までにサンドチェアの自作をしようと、それまでの時間稼ぎだったのです。


しかしこの鹿番長を買った結果、サンドチェアの自作は...



やめることにします♪



そもそもなぜサンドチェアを作ろうかと思ったかと言うと、

作りやすそうというのもあったのですが、座面の低さというのもポイントでした。

子供が座るのに、やはり座面が高いと使いづらいですからね。





話を戻しましょう!


では、開梱からの続き!!


リクライニングはこんな具合です。









自分が座った感じでは、一番起きている角度は需要がないなと。

2段目、3段目あたりが使いやすそうです!

4段目もイス寝にはサイコーでしょう^^


しかしこの値段ですから、さすがにチープっちゃあチープです。



ファブリックもよれよれですね。





ただ、背面にポケットがあったりと、子連れにはうれしい部分も♪







しかし買ったまんまというのもつまらないので、このまま使うつもりは毛頭ありません。

別途購入した...



わかばの好きなギンガムチェック!!





では、チェアを早速バラします。




外す箇所は...



背もたれ裏面のここと、





座面裏のこちらと、




座面と背もたれの部品をつなぐこちら。

本当はAを外すと楽なんですが、後述の理由でBを外しました。



バラすのに問題なのは、先のAの部分の様にリベットで固定されている箇所。

今回の改造をする為に、みなさん改造されているベンチの記事を色々見させていただきました。

そうすると、ドリルでグイグイやられている様で、マネしてみます。






が、これが一向に穴が開く様子がありません。

多少削れるだけで、歯が立ちません。

ベンチの改造レポで、リベットの素材はアルミだという情報もあったのですが、

このチェアに限っては鉄の様です。



削りカスがドライバーの先にくっつきました。

みんなどうやって外してるんだろう...。うちの激安ドリルが悪いのかしら...。



というわけで、ドリルはあきらめます。





ドライバーでこじってリベットを歪ませ、ペンチで潰して行きます。





なかなか外れるまで潰せません。





どうにかここまで持って来ると、やっと外すことができました。





先程のAだのBだの言っていたところは、Bの方が6角なのでこちらを外してみます。

その結果...



フレームをスライドさせて抜かなくてはいけなくなってしまったので、傷だらけ...。

まぁ見えなくなるところだから良しとしましょう。





背もたれの裏面は6角なので簡単ですね^^






で、やっとバラバラになりました。

リベットに手こずったので、結構な時間が掛かりました...。

しかも2脚...。








で、先程のギンガムチェックと元生地を重ねて...




縫います!!

本当は6号帆布とかできちんと張り替えたかったのですが、自分の裁縫技術では、

元生地のヨレヨレ具合よりも、もっと酷いことになりそうなので重ねて縫う方向にしました。




縫い終わってしまえば、あとは組み立てのみ!

リベットを壊したところは、M6の60mmのネジを使って元に戻します。

















完成〜!!



ミシンの後半は、夜中に疲れ果ててウトウトしながら縫っていたので、

かなりひどいことに...。細かいところは決して見せることは出来ないし、

重ね縫いしているのでヨレヨレ具合も改善はされていません。

でも、ギンガムチェック柄の折りたたみチェアってあんまり無いでしょうから、

オリジナルっぽくていいかな〜!と。


ちなみに背もたれの裏面は、元のポケットを生かす為にブラウンの生地が丸見えです。

そう、まるで『びんぼっちゃま』風の仕上がりとなりました。







これも今週使うつもりだったのに、雨のバカー!!

今年なんとかもう1回...。キャンプに行きたいよ〜!!


牛









  


Posted by わかば at 23:57Comments(4)キャンプ道具改造チェアチェア

2014年12月19日

シュラフ〜冬キャンデビューに向けて②〜

こんにちは!


自分がブロガーだということを、すっかり忘れてしまいそうなくらい

放置してしまいました^^;


キャンプレポも、購入レポも、自作レポも溜まっているのですが、

どれも一大イベント!とまで行かないので、筆(キーボード?)が進みません。



ただ、わかば家にとっては高い買い物をしたので、順番はぐちゃぐちゃですが書きましょう♪





去年の夏、キャンプデビュー時に購入したシュラフは、、、



ヒマラヤスポーツで、当時たしか1000円しないで購入しました。

夏だし、なんでもいいんだろうなということで、安いのにしました。

画像は子供用ですが、大人用も子供用も価格は一緒でしたね。






で秋になり、さすがにこのぺらぺらじゃダメだろうと購入したのがこちら、、、



誇大なスペック表示はアレとして、1個あたり3000円後半!

というあたりにまず惹かれました。


封筒とマミーの中間、みたいな中途半端な形も、

ゆったり寝たい自分にはちょうど良かったです。


内側はコットンで肌触りもよし。


だいたい最低気温が15℃くらいから使い始め、一桁前半になると、

夏用シュラフをインして使います。

2重にすると、2℃くらい(軟弱わかば家の経験済み最低気温)でも、

寒くて眠れないなんてことはありません。






で、先日アルパカも購入したし、いよいよ(厳冬期を除く)冬キャンデビューをするぞ!

と、ホカペを使うために電源サイトを予約しました。


冬はキャンプ場の簡単に予約が取れると思っていましたが、

電源サイトにこだわると逆に取れないのかなと感じました。

例えば森まき。

あの広大なフィールドに、電源は8サイトほどです。

2週間前に予約の電話をしましたが、満サイトで他のキャンプ場に変更となりました。



そこで思ったのが、あったかいシュラフを持っていれば、冬(厳冬期を除くw)に

行くことが出来るキャンプ場の幅が広がるのではないか?

でも冬用のシュラフは高い...。



そんな時わかば家に届いたのがこちら!!





おっと横向きw(←こういうのいらないですね^^;)




『Snugpak』の箱です。




春&秋用のシュラフ、ナビゲーターと同じ、SnugpakのSleeper Expedition Squareです^^



ナチュラムさんで購入しました。



しかも4個!!

ヨメはまず冬に出撃することはないので、1個は年に2回くらいしか使用頻度はないかも^^;







では早速様子を見てみましょう!




ナビゲーターと同じく、コンプレッションベルトは付いていますが縦方向だけですね。

なので結構な大きさです。




上の巾着部分を緩めると、中身がモワっと飛び出して来ました。

もうこの時点でシュラフを出すのが怖くなりました。

だって、出したら2度としまえない雰囲気がすでにムンムンします。





やっとのこと袋から取り出し、最初の印象は『分厚い!!』

ナビゲーターのそれと比較するまでもなく、かなり分厚いです。

中綿重量2600gは伊達じゃない。





悪名高いsnugpakのファスナーです。

ナビゲーターはよく噛みます^^;

ただ、自分はファスナーを開け閉めせず、滑り込むようにシュラフに入るので、

噛む・噛まないは、そこまで重要なポイントではありません。

※電球色の蛍光灯の下で撮っているので、色の再現が難しいです。
 実際は緑がかったブルー、といった感じでしょうか。





では実際開け閉めしてみましょう。

あれ?意外なことに全く噛まない。5往復くらいしましたが全然噛まない。

で、おかしな方向に引っ張りながら閉めてみたら...



やっと噛んでくれました^^(妙な安心感w)





ファスナーの内側には、冷気侵入防止のフラップなど、基本装備はしっかりしている様です。




ただ、やはりSungpak品質。こんなのはあちこちにあります。




内側の生地はとても気持ちが良いです。

柔らかいけれど、起毛している訳ではないので、後々毛羽立つこともないでしょう。





一応なんちゃってマミーなので、こんなこともできます。

実際入ってみたところ、相当気持ちいいです。

程よい圧迫感と、重み。肌触りも良いし、本当にそのまま寝ようかと思いました^^





で、使い心地を試したら、やはり収納です。

なんとかこの状態まで戻しましたが、時間を計ったところ、

全力でやって2分12秒かかりました...。

しかも手は力つきてプルプル震えています。女性や子供にはまず無理でしょう。

ということは、これを4個ひとりでしまうのか...。




おまけでひとつ気になったところ。

タグと袋で限界温度の表記が違いますねw

+10℃として、-2℃くらいで快適に眠れたら良いな!と期待しています。






今週末、今年最後の出撃をしようかと思っていましたが、あいにくの雨予報。

雪もチラつくかもしれません。

残念ながらキャンセルの方向で考えています...。

早くコレ使ってみたいな〜



牛




  


Posted by わかば at 12:26Comments(9)キャンプ道具シュラフ

2014年11月25日

ランステLの二股化☆設営編

こんばんは!


この3連休は千葉県のとあるキャンプ場に出撃して来ました。


ね、言った通りでしょ!

わかばが出撃するとお天道様が味方してくれるのです(^_^)v

今年はほんとツイテルな〜^^




でも、今回はそのレポではありません。

このキャンプレポも後々…。

やばいなぁ。キャンプレポ貯まって来たなぁ。

どうにか時間を確保しないと。




というわけで、前回に引き続き休み時間を利用してチマチマ書いた記事ですので、

ボリュームの少ないものから吐き出します。




前回の記事はこちら。
ランステLの二股化☆製作編




これを今回試して来ました!

写真がかなり少ないですが、やって来ましたという報告です...^^;











こないだ手を加えたパーツに、Tepee同様伸縮式の物干し竿を突っ込みます。




長さは210x1.4で300くらい?

つーことは、イレクターを除くと物干し竿は270強か。




えいや~!と持ち上げるも、若干低い。

なぜだろうと思ったら、やはり物干し竿のしなりと、

イレクターと物干し竿の差し込み部に、若干の余裕があるせいで、

下が予想よりも開いちゃってるんですね。



なので、210のウイングポールと同じ高さになる位置で、脚をVペグで止めてみました。

やはり広がり防止にテープを付けなくちゃダメかな。







中はこんな感じ。






中はポールが無くなったおかげで、無事にでん太郎さんのケシュアをカンガルーすることができました。





まだ余裕はありますね。





上部の有効活用ということで、ランタンをぶらさげてみたり。

100均のS字が侘しい感じを醸し出しております^^;





ちなみに、片側にランステ純正のインナーテント、

もう一方にケシュアのポップアップテントを入れても...



D600xW1100のローテーブルや、囲炉裏テーブル

なんかを置いて、チェアも充分に使えるスペースがあります。






実際やってみて思うところは、

設営の手間がウイングポールを立てるのと比べてかなり面倒な印象だったことと、

リビング的な使い方をするのなら、ランステLならばすでに十分な空間が確保されている、

という点から二股にする必要はなさそう。



結論!

カンガルーにしなければ、二股はやらないwww




ちょっと今回の試し張りはあまりにもイマイチな結果になってしまったので、

改良を加えて、改めて詳細レビューしようと思います!

ではでは、中途半端な二股レビューでした。




次はちょいちょい書きためて、キャンプレポ書こっと!


牛



  


Posted by わかば at 22:52Comments(4)自作キャンプ道具タープ

2014年11月14日

アルパカ購入〜冬キャンデビューに向けて①〜

おはよっさんです!

仕事が忙しいのと、週末は外遊び続きでちょっとブログ更新をおさぼりしすぎました...。

ただネタはたまる一方なので、どうにか吐き出して行こうと思います。









というわけで、先日ランステ購入に至るまでの迷走記事を書きました。



なぜランステを買ったのかと言うと、これから寒くなってからの出撃用に、

ただシェルターが欲しかっただけなんですね。

なのに、欲張った結果あんなでかいブツを手に入れることになってしまいました...。





寒さに弱いゴローは、先週のキャンプで今シーズンは終了です。

ヨメも寒いの嫌い&ゴローとお留守番をしてくれるので、今シーズンは終了です。



てことは、秋冬は男子3人。

ランステLに男子3人...。









デカ過ぎてさみしいし!





グルキャンのお誘いお待ちしてますwww


先日26人+2人+1人でグルキャンしたのですが(詳細はまたの機会に...)

一度に全員入るタイミングはなかったのですが、余裕の宴会幕になりました。

宴会幕提供するので、誰かご一緒してくださいwww











デカ過ぎてアルパカ1つじゃ温まらないし!



ストーブをお持ちの方、グルキャンのお誘いお待ちしてますwww





ん?アルパカ?


そうです。アルパカを買ったんです。


はい、無理矢理な流れで持って来ましたw



アルパカ購入
  ↓
到着レポ
  ↓
五徳レポ
  ↓
囲炉裏テーブルにビルトイン



を簡単にですがお送りします。












では早速、




なぜアルパカなのか。安いから。





それ以外に決め手はないですね。


おまけで理由を付けるなら、煮炊きができる、囲んでも温かい。

ってところでしょうか。



本当はフジカちゃんが欲しいところですが、安いのでも2アルパカ以上しますもんね。


うちにはアルパカがお似合いです。




で、有名なお店だと未来マートですが、少しでもケチるため、

韓ショップで購入しました。


購入した物は以下の3点。

・TS-77 コンパクト
・純正ケース
・替芯


ちなみにこの時の価格は

未来マート→19300円
韓ショップ→16589円

円安になる2年前なら、この3割くらい安くで買えていたことを考えると、

アベノミクスを恨みたくもなります。給料はあがらないのに輸入物は高い。



保証とかも考えると未来マートなのでしょうが、最安値が大好きなわかばは

韓ショップの1択でした。



この韓ショップは、個人輸入代行なので普通の販売店とはちょっと違います。

まず、個人アカウントを作成し、自分しか見えない掲示板に購入したいものを、

かなり細かいルールに則って書き込みます。(2014-10-29 00:56)

※()内は今回の日時。おおよその目安にどうぞ。


すると韓ショップから予想金額が告げられます。(2014-10-29 09:21)

※『予想金額』というのは、この段階では送料がはっきりしないからですね。


で、その金額を指定の口座に振り込みます。(2014-10-29 22:55)

振り込み確認ができると、代わりに発注をかけてくれます。( (2014-10-30 13:33)

で、商品が韓ショップに届くと、我が家までEMSで転送してくれる(2014-10-31 17:44)


という流れです。

ちなみに到着は11/3でした。







荷姿はこんな感じ。商品箱に送り状が貼ってあります。








おまけのシュポシュポが付いてました。








緩衝材はかなり少なめです。






念のため買っておいた替芯です。

半永久的なはずだけど、メーカー推奨は毎年交換だそうです。

あとで必要になり、これだけ買うのもなんなので念のため買っておきました。






さすが純正はぴったりですね。






梱包はエコ仕様ですね。

ガラス割れてなくて良かった...。








バルブをひねると芯が上がって来る、懐かしの仕組みです。






では、別途購入した五徳を載せてみましょう。

ちなみにこれはコーナン五徳ではありません。

近くにコーナンが無いのと、送料無料までは届かなそうなので、他のを探しました。

すると先人達は、コーナンか鹿番長を使っているらしい。

Amazon覗いたら、あった! 575円キラキラ







早速載せてみると、これは先人達の記事で知ってた。

はまりません。






えいやー!!

とペンチでやってみますが、これが固い。

相当強くやってますが、少しずつしか広がらない...






周りで見てた子供らも飽きて、なけなしの緩衝材で遊び始めました。






さらに何度も何度も、えいや〜!!

とやると、何とか広がりました。が、ちと不安定。

広げ方にコツがあるのかしら?






見事にペンチの跡が付きました。









さて、では以前作った囲炉裏テーブルに入れてみましょう。










そりゃそうだ。

アルパカの高さは約40cm。囲炉裏テーブルは焚き火台の高さを考慮して、約27cm。

しかも子供が火に近づきすぎると危ないから、と火からちょっと離れるサイズになってます。



囲炉裏テーブルで囲みたい理由は2つ

①子供が接触するのを防ぎたい

②おでん等をアルパカに載せたまま食したい

というわけで、この高さだと①はいいけど②がクリア出来ず。





そんなこったろうと思い、長いパイプを先に買っておきました。



脚はイレクターのパイプで出来ています。

元々の囲炉裏テーブル用赤いのが900mmを4等分なので、225mm。

黒い方は2000mmをを4等分で、500mm。

約2倍です。



結果は!?











おお!

















残念!!


高すぎた〜


しかもテーブルがぐらつく〜













アルパカの緩衝材はお面になったようです。




たまたまそこに、グラインダーを持ってるご近所さんが見学に来たので、

お願いして切ってもらうことに。

サイズ指定は360mm。

脚受けと天板の厚みを考慮すると...
















ほれ来た!!






焚き火用安全設計なので、ちと熱源から遠いですが、

こどもの安全を第一に考えたら、良いと思います。




早速試運転してみましたが、やっぱり温かいですね!

ただ、少しでも風が吹くと、噂通り白煙が上がりました。









先日のキャンプでは、みんな持って来てくれるだろうとアテにして(ごめんなさい...)

デビューは見送りましたが、明日は持って行きます。

ご一緒する人はレインボーを買ったので、果たして温まるか分かりませんが、

とりあえずやってみましょう!







先週はまさかの乾燥撤収。

今週は寒いけど今のところ晴れ予報!


今年乾燥撤収率100%、滞在中の雨10%のわかばは来週も出撃します。

きっと晴れますぜ!(そう信じていることが大事だと思います)





明日寒いんだろうな〜

でも楽しみだな〜




牛







  


2014年11月01日

新幕購入!と言っても中古^^;

おはよっさんです!

先日のパロインから、未だ興奮覚めやりません。



幕の博覧会などとも呼ばれているパロインでしたが、不思議と物欲は巻き起こりませんでした。


見たことのない幕がたくさんありましたが、『素敵〜!』と思って終わりました。


素敵なテーブルやチェアなども見させて頂きましたが、『あれ作れないかな〜?』といういつもの発想w


ランタンなども火器も見させて頂きましたが、かっこいいな〜と思う止まり。



自分に対して意外でした。

買えないのが分かっているからなのか、欲すぃ〜!!とはなりませんでした。

わかばにとってのパロインは、物欲喚起剤ではなかった様です。

正直ほっとしました^^








で、実はそのパロインで新幕(と言っても中古)の初張りをしました!!




その購入までの迷走っぷりを記録しておきます。


今日は文字ばかりが続きます。


しばらくはわかばの心の内を、時系列で文字にしただけです。


お気をつけください。










以前、みなさんおすすめの幕はありませんか?という無謀な記事を書いたことがありました。

その時からずっと心にあったのがツインピルツ。

ともっちさんや、だゆさんにも、後押しアドバイスを頂き、

完全にツインピルツ気分になっていました。


手持ちのTepee300がインナーテント代わりにもなるし、

男子キャンプ(自分と子供二人)で使うにはサイズもちょうど良い!!






ただ、逆に言うと家族4人+1匹揃った時には使えない。

タープ代わりにするなら、オープンタープでいいじゃない。





それでもツインピルツとピルツ9の組み合わせにしたら、設営も楽だし、

広々使えるし、ゴローの寝床も確保出来るし、いいじゃない。




でも狭いな〜

でもかっこいいな〜




しばらくうだうだが続いていました。





そうだ!パロインでともっちさんに見せてもらってから決めよう!!

そう心に決めたものの、早く欲しい。

パロインまで待ってられない。




そんな葛藤が続くのでした。






家から車で20分くらいの場所に、小川贔屓のアウトドアショップがあり、

もしかしたら展示してないかな〜、などと考えとりあえずTEL。




常時展示はしてないとのこと。

しょうがねぇ、銀座まで行くしか無いか、と電話を切ろうとすると、

店員『実物を見たいんですか?』

わかば『高さが気になってて』

店員『身長169cmの私でも頭がぶつかりますね』


わかばは175cm。

かがんで生活することなど考えられないので、これはツインピルツ落選かな〜

などと思って、電話を切ろうとすると、

店員『来年20cm高いのが出ますよ』

わかば『まじっすか〜!?』



電話口で色々説明してくれたのですが、ネットで調べりゃ分かることだろ、

と思って聞き流していました。失礼な話です。



がしかし、あとでネットを漁るも全く情報が出て来ない。



まいった。気になる。




で、とあるブロガーさんに話を振ってみたところ、なんとそれ見たと。

試作品の試し張りをしてるところに遭遇したと。

で、出るわ出るわ素敵な情報ばかり。

これは欲しい!絶対欲しい!

ただ高い...。







いても立ってもいられず、一番大事なサイズ情報が知りたくて、TELをしたお店に押し掛けました。



あっさりと資料を見せてくれたものの、写真は撮らせてもらえませんでした。

この時点が、確か10月の頭だったと思います。

予約開始が11月1日から。今日ですね!!

価格がなんと12マンエン。高けぇ。

早期予約割引で20%オフ。

お渡しは5月から6月。絶対待てな〜い!!


肝心のサイズは、高さがやはり20cm高くなり、

幅が50cm、奥行きが30cm広くなります。


ただこれはツインピルツ9、とかではなく別のシリーズとして発売。

オーチス(オーティスかも?)という名前で出るそうです。

もうすでにWILD-1とかには展示されているところもあるようですね。

一応店員さんとの約束を守って、情報漏洩はしませんでしたが、

もう展示されているくらいなのでOKですね!



サイズ的に微妙なサイズアップで、結局4人+1匹で使うには狭いだろうな、ということと、

機能、材質はかなり良くなる様ですが、価格がツインピルツ×2以上。

しかも納品は半年以上先。待てるのか?

悩みます。悩みます。



結局銀座のショールームに行く時間も作れなかったので、

やはりパロインでツインピルツ見させてもらって、

狭さ&低さが気にならなければ買ってしまおう!

もうちょいあればなぁと思えば、来年まで待とう!

もうちょいじゃダメそうなら他を当たろう!



そう心に決めました。





で、パロインまでの間、ヤフオクで中古のツインピルツ出ないかなぁ、

なんてちょいちょい覗いていました。






で、そういえば似た様な形でランステもあるよね。

評判は良いよね。

でもMだとPro幕だから高いし、Lじゃデカすぎるし。

そもそもスノピはなんか抵抗あるしなぁ。





この頃はカンブリア宮殿を見た後で、スノーピークって良いメーカーじゃん!

と思う様になっていましたが、それまでは自分にとってはコールマンと同じ位置づけ。

デビュー時にコールマン買ったし、みんなが持っているメーカーだから

新幕の候補には入れない、と思っていました。

物が悪いとかでは全くありませんよ!




わかばは洋服でも何でもブランド志向ってもんが全く無いのです。

でっかいロゴが入っている洋服なんてもってのほか。


その物を気に入ったんだか、ブランドが好きなだけなのか、

ブランドネームに高いお金払うなら、無名メーカーでも良い物が欲しい。

ブランドが好きってことを恥ずかしいって思っちゃう。

これは昔からずっと変わらないへんなコダワリ。


なので、以前のわかばにとってはスノーピークもその位置づけだったのです。

みんなが好きなのを後追いで買うのが恥ずかしい。

もし買って、ピーカーだと思われたらヤダ、みたいなw



あ、誤解の無い様に言っておくと、スノーピークの商品は素晴らしいものが多いと思います。

キャンプ好きの方々が、こだわり抜いて作った、目にも美しいギア達。

ピーカーさんをどうこう思っているわけでもありません。

高品質なものを出しているメーカーなのだからファンがいて当たり前です。

自分にとって、その選択がないだけです。

あまのじゃくなのです。


気分を害された方がいたら、申し訳ありません。





はい、話が逸れました。

戻しますよ〜!





あ、出品されてる。廃盤のM。


さすが廃盤品、そこそこ高いよね。


ProM。新品だし、ま、定価ですよ。


ただのL。定価7万で中古なのにスタートが55000円。人気あるのね〜





あ、そういえば昔カメラのレンズで騙された、楽オクもあったなぁ。

楽オクは出品数が少ないよね。

ツインピルツなんて1つも出てない。

あ、そういえば楽オクではランステどうなんだろ。




あ、あった。ランステL。55000円。

ヤフオクと一緒ね。




ん?廃盤インナーテント付き?



ん?ランステってインナーテントあるの?



インナーテント超広いじゃん。4人余裕で寝られる。



インナーテント使っても、まだ2/3くらい余るの?すげえな。



でもランステLってデカ過ぎでしょ。引き綱入れたら10mクラス。



奥行きだって7m。下手な区画サイトまるまる埋まっちゃうよね。



っていうか、張れる区画サイトの方が少ないんじゃね?



そもそもこんなでかいの1人で張れるの?



...。



...。



先人達の設営方法の記事を読ませていただく。



...。



...。



行けそうな気がする〜♪





とはいえ、この出品を見つけたのが夜中で、終了が翌朝。

完全に度外視していた(というか避けていた)幕を、即落札出来るわけもありません。

その日は眠れない夜を過ごしました。



結局そのまま終了時間を迎えたのですが、

なんと落札者無しで再出品されているじゃないですか!!


これはやはり巡り合わせなのか!?


とはいえ問題はやはり大きさ。



こんなときはnobu師匠に相談だ!



きっと否定的なコメントが、ひとつやふたつ出て来てあきらめさせてくれるでしょ!




...。



...。



全て後押し的なコメントが帰って来ました。。。



念押しで、あきらめさせてくれ、と言っても



『でかい以外にデメリットはない』というお返事。

しまいにゃ師匠も昔は欲しかったとおっしゃる...。


こりゃあ参った。





インナーテントがあれば、わかば家フルメンバーでの出撃時にも

タフワイドを張らないで済む。何ならタープもいらない。

普段から狭いサイトのキャンプ場には行かないから、どうにかなるんじゃないか?


でも寒い時期用のシェルターが欲しくてツインピルツ見てたのに、

ランステスカート無いじゃん!!



...。



...。




皆さん、スカート自作したり、ポール短くしたりして対応してるのね...。


ちきしょう!あきらめる術がねえ!!





仕方が無いので、あとはそのランステ&インナーテントと、わかばの間に

縁があるのかないのかで決めることにしました。



スタート価格で入札して、高値更新したらあきらめる!!

























落札しました...。




これに合わせて、慌てて付属品も購入しました。




ガイロープの代わりにパラコード!耐荷重250kgだそうです。

赤いロープが欲しかったのですが、かっこ良くて高いかイマイチで安いかしかなく、

思い切ってパラコードにしてみました。








あと、憧れのエリステ大人買い!!

長短合わせて一気に30本大人買いしました。


先日作ったペグ入れはこの為でした^^








で、パロイン当日。

















しわっしわですけど、かなり簡単に張れました!

が、インナーテントにかなり手こずって時間がかかりました。

取り付けるための部品は、ランステのポール立てる前に差し込んどかなきゃいけないんだって。


でもこれなら慣れればインナー込みでも2、30分で終わるんじゃないかしら!?


肝心の大きさは、ゆめ牧で張ったことが大きいと思いますが、

全体サイズは思ったより平気!と思いました。

でも中に入るとかなりデカイ!!笑っちゃうくらいデカイ。

インナーテントもとても大きくて、4人なんて余裕も余裕ですね。






と、そんな感じの迷走劇でした。



ちなみに落札して家に届いたのは4日前でした。セーフ!!










今回、わかばの変なこだわりで避け続けていたランステを購入したわけですが、


そのことをスノピ好きのご近所さんに伝えたら、案の定『ピーカーだ!!』と言われてしまいました...。


わかばはスノーピークの幕を買ったのではなくて、ランステを買ったんです。


この違い、分かるかな〜??


*ロゴ消せるなら、無印にしても全然OKです!








ちなみに、11月の後半3連休はSGIPに行ってきます。

ランステ張れる程広くないので、2サイト分予約して越境張りします!!

それでもほぼ埋まるというデカさ...。


あ、その前週にはわかばのホームグラウンドにも行ってきます^^

こちらはフリーサイトなので余裕ですね!


これからはフリーサイト中心になりそうです。






はい、だらだら購入記でした〜

最後まで読まれた奇特な方、お疲れさまでしたm(_ _)m




最近キャンプに行けなかった週末に雨が降り、行ける週は見事にお天気が続いています。


今日からの3連休はお天気いまいちの様ですが(わかばが出撃しないからw)、

来週から3週連チャンで出撃なので、きっと天気がよくなりますよ!



ではでは。


牛



  


Posted by わかば at 07:00Comments(12)キャンプ道具テントタープ