ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
わかば
わかば
2013年7月にファミキャンデビューしたばかりの、
まだまだ勉強中のわかばファミリーです。

自分→わかば
【森のまきば】
妻→ヨメ
【C&C】
長男→ハチロク
【C&C】
次男→イチロク
【イレブンオート】
ブル→ゴロー(ゴーロク)
【スウィートグラス】
※【カッコ】は好きなキャンプ場です
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年09月24日

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


おはよっさんです!


諸々理由があり、ちょっと記事は隠してしまいましたが、

投稿のペースを考える、と宣言してから早2週間。

その間に、まともな(?)投稿は1本だけ。

ガッツリさぼってしまっているわかばでございますm(_ _)m


ちょっと心が開放され過ぎてしまっていました^^;




さてさて、この飛び石連休、わかば家の出撃はありませんでした。

にわか雨はあったものの、良いお天気続きで出撃しなかったことを後悔してみたり...。

でも、大作となる『はずだった』自作をしておりました。


なので久しぶりに、誰の為にもならない自己マン自作ネタの紹介ですクラッカー


今回は特にドイヒーな仕上がりとなっております...。

公開するかも迷いましたが、

みんな迂闊にてを出すなよ!!

というのが伝われば良いかな、ということで踏ん切りました。








自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)

キャンプデビューから使っているコンテナボックス。

小さい方にははキッチン系の道具だったり、

洗濯バサミや最近は出番の無いゴミ袋フックなどなどが入っています。


大きい方には、LEDランタンやルミエールランタン、ガスボンベや着火材、

電源サイト用の延長コード、うちわ、新聞紙、あれやこれや入っています。


とりあえず毎回持って行くのですが、置き場はいつも写真の様な感じ。


ロースタイルに移行してからは、キッチンスタンドも使わなくなって来たので、

大きいボックスは大抵車の中に置きっ放し。

で、必要な物があるとその都度車をバタンバタン。

夜や早朝だと音が気になって、我慢することもありました。


小さい方のボックスは、調理前や最中に開けることが多かったのですが、

コーナンラックに置いているもんでそのままではフタが開けづらい。

一度ボックスを出してからフタを開けて、というのが面倒でした。



そして何より、


見た目が悪い。







そこで、木工で自作ができないかと。

買うという発想は1度も出て来ない、

いつものパターンですねw







その時、後のことを何も考えずにイメージしたのが、

物の取り出しやすさを考えたら、フタではなく引き出しだろう。


で、引き出しにすると家具っぽくなりそうだから、ワイルドに、無骨に作ろう。

そうだ、木箱のイメージだ、と。





ぱっと思い浮かんだのは、こんな感じでした。



なので、材料はきれいな必要は無い。

というかキレイなので作る予算はそもそも無い。



で、選んだ材料がこちら。


自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)



激安な右のラス下用もかなり迷ったのですが、幅80ミリというのがネックでした。


基本自作は手ノコなので、縦に切るのは出来ない。

そんな技術は持ち合わせちゃいません。


元のコンテナボックスが、クーラーボックスと同じくらいの大きさで、積載の具合が良かったのです。

それを勘定すると、80ミリだと切りが悪かったのです。


材料の面積で比べると、8割近く高価な(それでも安いですが)左の胴縁用の杉材にしました。


最近お気に入りの赤松の荒材は、3mで290円くらいなので、1本だけ買って、

今回メインに使うのはパスしました。





自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


ホームセンターからの持ち帰りも、ルーフラックに載せればなんのそのでした^^

3650mmが8本、他にも諸々あるので、普通には持って帰って来れないですもんね。

※念のため、写真は降ろしてる途中の状態です^^






自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


基本的には箱なので、同じ長さでズバンズバン切って行きます。






自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


バラバラにしてやりました。

長さは外寸だけ事前に決めていたので、その完璧な設計図の元、

迷うこと無く切りまくりました。


外寸以外は、現物合わせでいいんじゃない?

という、いつも通りのノープラン作戦です!





自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)



ビスもケチケチの200本近く入っていて、400円くらいだったよく分からない茶色いビス。

とりあえず頑丈にしたかったのもあって、太さがそこそこあるため、

下穴を開けないと、あっという間に板が割れました。

ちなみに画像の板は、ワイルドなのでそのまま使ってますチョキ



終わってみたら、おそらく150本くらいはビスを使っていた様なので、

その数の分だけ、下穴開けて、ビス締めて...疲れました...。











あまり途中経過を見てもらっても、誰もマネしないでしょうから、

いきなり完成です!!





ビフォー

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


アフター

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)

サイズ的には縦に若干大きくなりました。



取っ手の形は、べつに小洒落たいと思ったわけじゃないんです。

大きい両刃のノコギリしか持ってないので、四角を作るのが大変だったんです。

左の大きな方は、1個目の穴開けだったので、形が悪いながらも頑張ったのですが、

右二つの時には、そんな気力は残っていませんでした。

苦肉の策ってやつですね。





横っ面

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


あ、横と正面の板の幅が違いますね。

実は正面をやる時には、すでに細い板で頑張る気力が無くなっていて、

幅が倍の90mmの板を1枚だけ買い足してしまったのですタラ~







中箱

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)


タイトル通り、引き出しになっています。

引き出しの壁部分も同じ材料でやろうと思ったのですが、重量軽減の為にうす〜いラワンベニヤを使いました。

強度的にとても怪しいですが、使っていて割れたりしたらその時に考えましょう。








ってな感じです。

写真で見るとまあまあ良い出来に見えそうですが、

終わってみると反省点しか出て来ません。

そしてそれを直す気力はありません!!


・安材料の宿命か、反りが多いため、面イチにならない

・底板は天板と同じ貼り方をしているのですが、引き出しの動きに対して垂直なので、
 反っている箇所に引き出しが引っかかりまくる

・ノコギリがヘタクソなので、長さのズレや隙間が多い

・板が細いので、ビスだらけ

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)

・まな板が入らない

自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)

・苦肉の策の取っ手穴がダサイ。子供のおもちゃ箱みたい...。たぶん形変えます

・安材料のためささくれが多く、危ないので中途半端にヤスリ掛けしたら、
 無骨さも中途半端になった

・引き出しの精度が悪過ぎ。引っかかりまくる

・右の2段の作りを考えてなかったせいで、引き出しが小さくなった

・ラワンベニヤが薄過ぎた。ビス留めできないので、隙間が空いてます

・木をふんだんに使い過ぎて重い爆弾

・あまりにもノープラン過ぎた。考えながら作っているので時間掛かり過ぎ...

・引き出しに手を出すのはまだまだ早かった




本当に人の目には触れさせられない仕上がりとなりました。

フィールドでお会いしても、遠目でしかお見せ出来ません。

初めは折りたたみ式の脚でも付けようかなんて思っていたのですが、

心折れていたので、やらなくて良かったです。



なので、15mmの板を気持ち脚代わりに底面に貼っています。

このままサイトに置いて、上にはツーバーナーを乗せるつもりでいます。

問題なければ、大きな引き出しは食料庫に変わるかもしれません。

問題があれば、ツーバーナーではなくクーラー置きに変わることでしょう。



もっともっと時間をかけることが出来れば、

設計図もしっかり作って、精度も高い引き出しが出来たことでしょう。


ただ、以前も書いたことがありますが、わかばの自作は



思い立ったらすぐ行動!

形が見えたらもう満足!



なのです。


でも、取っ手穴の形と、底板の向きは変えないとかな〜汗





以上、駄作を作ってしまった告白と、引き出しを舐めるな!という忠告でした。




ではでは。


牛







同じカテゴリー(自作)の記事画像
自作☆ウッドポール②
試し張り☆焚火タープTCレクタ
自作☆ウッドポール①
自作☆チープなログキャリー
自作☆カトラリーケース
ランステLの二股化☆設営編
同じカテゴリー(自作)の記事
 自作☆ウッドポール② (2015-02-16 12:19)
 試し張り☆焚火タープTCレクタ (2015-01-21 07:00)
 自作☆ウッドポール① (2015-01-18 00:18)
 自作☆チープなログキャリー (2014-12-08 07:00)
 自作☆カトラリーケース (2014-12-05 07:00)
 ランステLの二股化☆設営編 (2014-11-25 22:52)

この記事へのコメント
おはようございます。

自作コンテナ素晴らしいです。
今度、遠目で拝見させて下さい。w
※雰囲気大事です!

反省点もイロイロあるようですが、それでも楽しいですよね、DIY!
ただこれだけの大作だと、途中で心が折れそうになるのもよく解ります。
特に思い付きで始めた場合は。。
しかし、それは次作への糧。
ドシドシ作っちゃって、皆さんを楽しませて下さい。
私も楽しみにしてます。
Posted by やまたねやまたね at 2014年09月24日 09:15
やまたねさん

こんにちは♪
ぜひ遠目で見てくださいね!
上にラグマット掛けたらもっとごまかしが効くかなぁなんて、逃げの構想をしています^ ^

毎回反省点ばかりですが、やっぱり楽しいですよね!
そして使ってるうちに愛着が湧いて来ますし^ ^

まだまだ作りたい物はあるので、引き続き頑張ります!
Posted by わかばわかば at 2014年09月24日 15:06
こんにちは!

ってか反省点多っ!!
これでもかと出てくる反省点に笑っちゃいました^^

でもね~写真で見る分にはとっても素敵ですよ~~
やまたねさんもおっしゃってるように、次回作に活かしてもっと大作を作っちゃって下さいなww

ってか私もちょーテキトー人間なので。。。
設計図とか書いたことありません^^;

ラグマット載せた本物見れるの楽しみにしてます^^
Posted by Shiho**Shiho** at 2014年09月24日 19:01
shihoさん

こんばんは^ ^

反省点あげてたら、逆に楽しくなって来ちゃって(笑)
いつものことだけど、使ってると『まいっか』ってなるのでこのまま行くと思います!
手直しよりも次に行きたくなる性分^^;

次は子供らのイス!
いつになるか分からないけど、今度こそ頑張るぞ〜!!
Posted by わかばわかば at 2014年09月24日 19:46
凄いデザインです♪
形状、パクらせてもらっていぃですか?

厚さ14mmは結構頑丈ですね♪

ボンドは使用してないんですか?
ボンド併用して細めのビスで数を売った方が、強度上がりますよ♪
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年09月24日 22:50
アウトレンジャーさん

おはようございます^ ^
凄いデザインというのは、ポジティブにお褒めの言葉と捉えておきます(笑)

こんなんで良ければいくらでも真似して下さい!
アウトレンジャーさんなら素敵な作品が出来るんでしょうね♪

14ミリはやり過ぎかとも思ったのですが、予算の都合で選び様がなかったのが理由です。かなり頑丈だと思います。

これに関してはボンド使うと、後々薪木にするのが大変になるので使いませんでした(爆)
ボンドとビスの組み合わせ覚えておきます!
Posted by わかばわかば at 2014年09月25日 08:29
こんばんは~。

DIYって楽しいですよね♫

私もうまい下手は別として、DIYは好きなんですが、
やりだすとついつい没頭してしまいます。

楽しんでるのは自分だけで、カミさんとかは白い目で見てます・・

あっそうだ

ワトコオイルっていうの塗るときれいになるみたいですよ。
詳しくは知らないんですけど・・
Posted by red at 2014年09月25日 20:44
redさん

こんばんは♪
自分も上手い下手は別として、楽しいです!
そしてヨメに白い目で見られるのも同じです^^;

実はワトコではないのですが、オイル系の塗料は持ってるんです。
テーブル関連とか、ランタンケースとかには塗ってるんですけど、今回は無骨に!と思ったので、あえてやめました。
キレイにしちゃうと作りのアラが目立ちますしね(笑)

汚れ防止にも良いと思うので、今の状態に飽きたら塗るかもです!
Posted by わかばわかば at 2014年09月25日 21:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作☆木製コンテナボックス(引き出し編)
    コメント(8)