2014年08月15日
積めなけりゃ、そりゃ屋根の上しか無いでしょう。
こんばんは!
今週はお盆に入ったので仕事も落ち着いて、帰宅も投稿も早くなったわかばです。
取引先も休みが多いので、交代で夏休みを取っているうちも仕事は空き気味になりますね。
来週溜まっていたのが吹き出されると思うと、恐ろしいです...
では、今日は自作でもなく、振り返りキャンプレポでもなく、
振り返り導入編です。
とは言っても、キャンプ道具ではなく、皆さんお困りの積載です^^
うちのキャンプデビュー1年目、つまり去年の最終戦の積載がこちら。

この状態になると、高速道路が怖くて仕方ありません。
後方確認はおろか、斜め後方の目視もできません
これプラス、座席の足元にもテントやらタープやらがギッシリです。
2列目にいる子供らは足を伸ばせず、ヨメは助手席でまっすぐ足を下ろせません。
何が場所を取ってるかって、
ゴローさんです。
パッと見1/4近くをケージが占めているのです。
キャンプ場でもこれが寝床になるので、持って行かないわけにもいきません。
ブルドッグなので体もそこそこ大きいし、このくらいのケージは必要なのです。
で、わかばは考えました。
屋根の上に載せちゃえ。
工夫なんてあったもんじゃないですね。
逃げ以外の何ものでもありません。
ひどいもんです。
ま、そんな逃げからの〜


THULE Xpedition ルーフラックです
国内メーカーにも色々ありますが、結局見た目で選んでしまいました。
この流線型は国産にはできないデザインです。
タイトル画像の車にもすでに設置されてます。
本当はこれが欲しかったのですが、

ステップワゴンには取り付けができませんでした
で、もうひとつ最後まで悩んだのが、

テントの様にたたんで収納ができるRanger90。
決め手は、これに入らないくらい大きな物を載せたくなったらどうするんだ?
と。
で、早速設置済み画像です。


バーは、贅沢だと思いながらも、こちらも見た目重視でウイングバーにしてしまいました。

わかば家ではスノコと呼ばれていますが、スノコを載せた状態です。
積み降ろしを考えて、少し右に寄せました。
空いた左側には、ハンモックスタンドを載せています。
設置は全て自分でやりましたが、全く問題ないですね。
で、荷物を守る為にポチッたのが、

本当は屋根に直接載せるものですね。
防水・ベルト付きということで、これにテントを入れてラックの上に載せれば、
雨も気にせず積載出来ます。

大きさも申し分無く、テント、スクリーン&ヘキサタープ、チェア4脚、テーブルなどなど
沢山入ります。
ただ、ここまで入れると重量的にアウトですね。
もっと入れてますけど...

中面はポリウレタンコーティングがされてますが、値段が値段なのでちゃちいコーティングですね。
実際、キャンプ場で嵐に遭った時、中に水が少し溜まってました。
ま、そんなもんでしょう。
さらに、

でかいRVBOXもゲットしました。
アイリスオーヤマのRVBOX 1000です。
かなり大きいBOXです。
でも載せてみたら、Xpeditionの横幅に、寸分違わずピッタリなのです!
ちっとも動かないくらいピッタリです!

先日のキャンプアンドキャビンズへの4泊キャンプで初めて載せました。
ただ、でかいので箱自体がでかいので、
箱自体も重いのです
空の状態でも、載せるのにはそこそこ力が要ります。
ってことは、中に入れられる物は限られます。
この日は、在庫であった薪と、西友の通販で激安だった炭を持って行きたかったのですが、
重くて載せられなかったので、先にRVBOXを載せて、後から薪と炭を入れました
ちなみにこの西友の炭がまったく使い物にならない代物で、
爆ぜてばかりで火がつかない。
6kgを4箱も買ってしまったのですが、問い合わせ窓口に事情を話したら、
『物を確認したいから返品してくれ』と。
『炭は欲しいんですけど』と言うと、
『また同じになると困るので、他のお店で買った方が良いかもしれません』
と言われてしまいました...。
おっと、失敗購入レポになりそうでした。
RVBOXを載せると燃費もかなり落ちるし、おそらく今後はルーフバッグと
直載せだけになるのではないかと思います。
ルーフボックスの方が多いのかなと思いますが、立体駐車場のこととかもありますし、
載せっ放しにしたくなかったのと、外したところでしまう場所が無い...。
いつかは....

こんなミニトレーラーが欲しいですね!!
以上、レポでもなんでもなく、こんなん載せてます紹介でした
もし検討している人で質問ある人がいたら、ご遠慮なくなんなりと〜
そういえば今のところ、ステップワゴンのヒダマリカラー(アイボリー)で、
このラックを載せているのは見たことがないです。
そもそも国産カーでこれを載せているのもまず見ません。
もし見かけたらわかば家の可能性が高いです。
キャンプ場で停まってたら、ぜひお声掛けくださ〜い^^
ちょー人見知りですが!

今週はお盆に入ったので仕事も落ち着いて、帰宅も投稿も早くなったわかばです。
取引先も休みが多いので、交代で夏休みを取っているうちも仕事は空き気味になりますね。
来週溜まっていたのが吹き出されると思うと、恐ろしいです...

では、今日は自作でもなく、振り返りキャンプレポでもなく、
振り返り導入編です。
とは言っても、キャンプ道具ではなく、皆さんお困りの積載です^^
うちのキャンプデビュー1年目、つまり去年の最終戦の積載がこちら。

この状態になると、高速道路が怖くて仕方ありません。
後方確認はおろか、斜め後方の目視もできません

これプラス、座席の足元にもテントやらタープやらがギッシリです。
2列目にいる子供らは足を伸ばせず、ヨメは助手席でまっすぐ足を下ろせません。
何が場所を取ってるかって、
ゴローさんです。
パッと見1/4近くをケージが占めているのです。
キャンプ場でもこれが寝床になるので、持って行かないわけにもいきません。
ブルドッグなので体もそこそこ大きいし、このくらいのケージは必要なのです。
で、わかばは考えました。
屋根の上に載せちゃえ。
工夫なんてあったもんじゃないですね。
逃げ以外の何ものでもありません。
ひどいもんです。
ま、そんな逃げからの〜


THULE Xpedition ルーフラックです

国内メーカーにも色々ありますが、結局見た目で選んでしまいました。
この流線型は国産にはできないデザインです。
タイトル画像の車にもすでに設置されてます。
本当はこれが欲しかったのですが、

ステップワゴンには取り付けができませんでした

で、もうひとつ最後まで悩んだのが、

テントの様にたたんで収納ができるRanger90。
決め手は、これに入らないくらい大きな物を載せたくなったらどうするんだ?
と。
で、早速設置済み画像です。


バーは、贅沢だと思いながらも、こちらも見た目重視でウイングバーにしてしまいました。

わかば家ではスノコと呼ばれていますが、スノコを載せた状態です。
積み降ろしを考えて、少し右に寄せました。
空いた左側には、ハンモックスタンドを載せています。
設置は全て自分でやりましたが、全く問題ないですね。
で、荷物を守る為にポチッたのが、

本当は屋根に直接載せるものですね。
防水・ベルト付きということで、これにテントを入れてラックの上に載せれば、
雨も気にせず積載出来ます。

大きさも申し分無く、テント、スクリーン&ヘキサタープ、チェア4脚、テーブルなどなど
沢山入ります。
ただ、ここまで入れると重量的にアウトですね。
もっと入れてますけど...

中面はポリウレタンコーティングがされてますが、値段が値段なのでちゃちいコーティングですね。
実際、キャンプ場で嵐に遭った時、中に水が少し溜まってました。
ま、そんなもんでしょう。
さらに、

でかいRVBOXもゲットしました。
アイリスオーヤマのRVBOX 1000です。
かなり大きいBOXです。
でも載せてみたら、Xpeditionの横幅に、寸分違わずピッタリなのです!
ちっとも動かないくらいピッタリです!
先日のキャンプアンドキャビンズへの4泊キャンプで初めて載せました。
ただ、でかいので箱自体がでかいので、
箱自体も重いのです

空の状態でも、載せるのにはそこそこ力が要ります。
ってことは、中に入れられる物は限られます。
この日は、在庫であった薪と、西友の通販で激安だった炭を持って行きたかったのですが、
重くて載せられなかったので、先にRVBOXを載せて、後から薪と炭を入れました

ちなみにこの西友の炭がまったく使い物にならない代物で、
爆ぜてばかりで火がつかない。
6kgを4箱も買ってしまったのですが、問い合わせ窓口に事情を話したら、
『物を確認したいから返品してくれ』と。
『炭は欲しいんですけど』と言うと、
『また同じになると困るので、他のお店で買った方が良いかもしれません』
と言われてしまいました...。
おっと、失敗購入レポになりそうでした。
RVBOXを載せると燃費もかなり落ちるし、おそらく今後はルーフバッグと
直載せだけになるのではないかと思います。
ルーフボックスの方が多いのかなと思いますが、立体駐車場のこととかもありますし、
載せっ放しにしたくなかったのと、外したところでしまう場所が無い...。
いつかは....

こんなミニトレーラーが欲しいですね!!
以上、レポでもなんでもなく、こんなん載せてます紹介でした

もし検討している人で質問ある人がいたら、ご遠慮なくなんなりと〜
そういえば今のところ、ステップワゴンのヒダマリカラー(アイボリー)で、
このラックを載せているのは見たことがないです。
そもそも国産カーでこれを載せているのもまず見ません。
もし見かけたらわかば家の可能性が高いです。
キャンプ場で停まってたら、ぜひお声掛けくださ〜い^^
ちょー人見知りですが!
